ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子ども > 子育て施策 > 子育て情報サイト > 目的でさがす > 妊娠・出産 > 出産・子育て応援事業(伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金)のお知らせ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子ども > 妊娠・出産・産後 > 子育て情報サイト > 目的でさがす > 妊娠・出産 > 出産・子育て応援事業(伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金)のお知らせ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子ども > 子育て支援・相談 > 子育て情報サイト > 目的でさがす > 妊娠・出産 > 出産・子育て応援事業(伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金)のお知らせ

本文

出産・子育て応援事業(伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金)のお知らせ

ページID:0002107 更新日:2025年2月6日更新 印刷ページ表示

全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠の届出や出生の届出を行った妊婦・子育て世帯等に対し、経済的支援として出産・子育て応援給付金を5万円相当を交付します!

出産応援給付金(妊娠届出時)

(1)対象者

 令和5年3月10日以降に妊娠届出を提出した人
 ※所得制限はありません。

(2)給付額

 妊婦一人あたり現金5万円または5万円相当のくまもとすこやかギフト(電子ポイント)を支給します。
 *くまもとすこやかギフト(電子ポイント)について
 くまもとすこやかギフト(電子ポイント)は、専用のWEBサイトで利用することができるポイントです。
 専用サイトでは、電子ポイントを育児用品の購入や家事・育児サービス(ベビーシッター・ハウスクリーニング等)の利用に使えます。
 交換できる商品総数は1,000点以上です!

(3)申請方法

 母子健康手帳交付の際にアンケートと面談を行い、出産応援給付金の申請について説明します。
 印鑑と本人確認書類、振り込み口座の写し(現金支給を希望される方のみ)を持参してください。
 ※申請者は妊婦の方になります。振込先は申請者名義のものに限ります。

(4)支給方法

 支給の決定をした時は交付決定通知を送付します。
 現金支給を希望される方は、その後、ご指定の口座に振り込みを行います。
 電子ポイントでの支給を希望される方は、交付決定通知と一緒に専用サイトの案内状を送付します。
 案内状記載のQRコードから利用登録完了後、ポイントを利用することができます。

子育て応援給付金(出生届出後)

(1)対象者

 令和5年3月10日以降に出生届出を提出した人
 ※所得制限はありません。

(2)給付額

 新生児一人あたり現金5万円または5万円相当のくまもとすこやかギフト(電子ポイント)を支給します。
 例)双子の場合は10万円相当を支給
 *くまもとすこやかギフト(電子ポイント)について
 くまもとすこやかギフト(電子ポイント)は、専用のWEBサイトで利用することができるポイントです。
 専用サイトでは、電子ポイントを育児用品の購入や家事・育児サービス(ベビーシッター・ハウスクリーニング等)の利用に使えます。
 交換できる商品総数は1,000点以上です!

(3)申請方法

 出生届出後のこんにちは赤ちゃん訪問(生後約2~3か月前後)の際にアンケートと面談を行い、子育て応援給付金の申請について説明します。
 印鑑と本人確認書類、振り込み口座の写し(現金支給を希望される方のみ)をご準備ください。
 ※申請者は対象児童を養育している方になります。振込先は申請者名義のものに限ります。

(4)支給方法

 支給の決定をした時は交付決定通知を送付します。
 現金支給を希望される方は、その後、ご指定の口座に振り込みを行います。
 電子ポイントでの支給を希望される方は、交付決定通知と一緒に専用サイトの案内状を送付します。
 案内状記載のQRコードから利用登録完了後、ポイントを利用することができます。

伴走型相談支援

町の保健師などが中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。

妊娠届出時

 すべての妊婦さんへアンケートと面談を行います。
 妊娠期の過ごし方や出産までの見通しなどをお話しし、相談を受け、母子健康手帳を交付します。

妊娠8か月時

 妊娠8か月児に母子健康手帳アプリ(たかもりっこ)からアンケートを回答してください。
 出産に向けて不安なことなどを伺い、希望者の方には面談を行います。

出生届出後

 こんにちは赤ちゃん訪問(生後2~3か月前後)で保健師などがアンケートと面談を行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配なことなどを伺います。
 必要な子育て支援サービスを案内するなど、全ての家庭に寄り添い、関係機関と連携し、継続した支援を行っていきます。


AIチャットボットを開く