ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 社会福祉・地域福祉 > 社会福祉 > 旧優生保護法による優生手術等を受けた方へのご案内

本文

旧優生保護法による優生手術等を受けた方へのご案内

ページID:0002073 更新日:2025年2月6日更新 印刷ページ表示

旧優生保護法ポスター 優生手術などを受けた方へ一時金を受け取ることができます お知らせポスター

ポスター<外部リンク>

平成 31 年4月 24 日に、「旧優生保護法一時金支給法」が成立し、公布・施行されました。

この法律に基づき、優生手術などを受けた方に一時金を支給いたします。

下記のリーフレットもご参考ください。

旧優生保護法一時金 リーフレット(一般向け)<外部リンク>

旧優生保護法一時金 リーフレット(やさしい日本語Ver)<外部リンク>

お問い合わせ先

熊本県

 旧優生保護法一時金受付・相談窓口 電話:096-333-2352(専用) Fax:096-383-1427

 旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ(熊本県ホームページより書式等もダウンロードできます)<外部リンク>

こども家庭庁

 旧優生保護法一時金相談窓口 03-3595-2575 (10時~17時 平日のみ)

 詳しい手続きの方法・対象になる方・申請の流れ・申請書類等は、こちらからも確認できます。手話・字幕付き動画がございます。

 旧優生保護法による優生手術等を受けた方へ(子ども家庭庁の特設ホームページ)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIチャットボットを開く