ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 障がい福祉 > 障がい者 > ヘルプマークの交付について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 障がい福祉 > 障がい児 > ヘルプマークの交付について

本文

ヘルプマークの交付について

ページID:0002127 更新日:2025年2月6日更新 印刷ページ表示

義足や人工関節を使用している人、内部障がいや難病、妊娠初期の人など、外見では分からなくても援助や配慮を必要としている人がいます。ヘルプマークは、その人たちが、周囲に配慮を必要としていること知らせるためのものです。

ヘルプマークを持っている人が困っていたら「何かお困りですか?」と声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

【料金】
無料(1人1個)

【交付場所】
高森町住民福祉課福祉係
※備え付けの申込書に記入していただいた後、交付します。

【交付対象】
※例:義足や人工関節を使用している方、内部障がいのある方、聴覚障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がいの方 難病の方、妊娠初期の方、高齢者の方等 
※障害者手帳の有無は問いません。

郵送で申し込む場合 
申込書(本ページの下部にダウンロード先を記載)を印刷して記入し、返送用切手(120円)を同封のうえ、以下の宛先に郵送してください。 

【宛先】 〒862-8570 熊本県健康福祉政策課 ヘルプマーク担当者 宛 
※県庁の郵便番号は県庁専用の番号のため、住所を省略して課名から書くことができます。

ヘルプマークとは?

平成24年に東京都によって作成されたマークです。 
つりさげバンドを利用して、カバン等につけて使用することができます。 
※ヘルプマークを携行することにより、社会的恩給が受けられる訳ではありません。あくまでも周囲に支援が必要であることを知らせるためのマークとなります。

ヘルプマーク(全国共通マーク)

ヘルプマーク

ヘルプマーク(ストラップ型)

ヘルプマーク(ストラップ)

申込書やヘルプカードの活用例、ヘルプカードのサンプルデータなどは以下のページから確認できます。

ヘルプマークの交付を開始しました!<外部リンク>


AIチャットボットを開く