本文
熊本県ハートフルパス制度について
熊本県ハートフルパス制度 ~この場所を、必要としている人がいます~
この制度は、公共施設や店舗など様々な施設に設置されている障がい者等用駐車場を適正にご利用いただくため、障がいのある方や高齢の方、妊産婦の方など移動に配慮が必要な方に対して、県内共通の利用証(ハートフルパス)を交付することで、本当に必要な人のための駐車スペースの確保を図る制度です。
利用証の交付を受けることができる方(交付対象者)
1.有効期間1年以上(交付基準に該当しなくなるまで)
- 身体障がいにより移動に配慮が必要な方 ...別表<外部リンク>に該当する方
- 知的障がいにより移動に配慮が必要な方 ...療育手帳の障がいの程度欄が「A」の方
- 精神障がいにより移動に配慮が必要な方 ...精神障がい者保健福祉手帳の等級1級の方
- 高齢等により移動に配慮が必要な方 ...要介護状態区分で「要介護1」以上の方
- 難病により移動に配慮が必要な方 ...指定難病医療受給者の方
2.有効期間1年未満(1年未満で必要な期間)
- 妊産婦の方・・・妊娠7か月~産後3か月
- けがをされた方・・・車いす、杖等の使用期間
申請方法
1.必要な書類
申請書とあわせてそれぞれ次の添付書類が必要です。
- 身体障がい:身体障がい者手帳の住所、氏名、障がい名の記載があるページ参考<外部リンク>
- 知的障がい:療育手帳の住所、氏名、障がいの程度の記載があるページ参考<外部リンク>
- 精神障がい:精神障がい者保健福祉手帳の住所、氏名、障がい等級の記載があるページ参考<外部リンク>
- 高齢者等:介護保険被保険者証の住所、氏名、要介護状態区分の記載があるページ参考<外部リンク>
- 難病:指定難病医療受給者証の住所、氏名、病名の記載があるページ
- 妊産婦:母子健康手帳の住所、氏名、出産日(分娩予定日)の記載があるページ参考<外部リンク>
- その他(けが等):医師による診断書等(移動に配慮が必要な理由や車椅子、杖等の使用期間の記載が必要)及び必要に応じて身分証明書
様式
- ハートフルパス申請書<外部リンク>
- 診断書様式<外部リンク>
2.手続き
- 窓口で申請を行う場合、住民祉課まで必要な書類をお持ちください。
- ※1 代理申請の場合は、代理人の方の身分証明書が必要です。
3.手数料
無料
4.対象駐車場
対象となる区画は、当制度に登録いただいた施設に設置している案内表示がある区画です。なお、当制度の対象区画は「障がい者等用駐車場」と「障がい者等優先駐車場」の2種類あります(※障がい者等用駐車場のみの協力施設もあります)。障がい者等用駐車場は、車いす使用者の方等が必要な幅(3・5m以上)がありますが、利用者の中には広いスペースを必要としない方も少なくありません。このため、障がい者等用駐車場に追加して協力をいただける施設の、出入口近くにある一般駐車場(通常幅)を新たに「障がい者等優先駐車場」(追加駐車スペース)とする、ハートフルパス制度を拡充する取組みを平成26年9月1日から開始しました。広いスペースを必要とする方(車いす使用者等)以外は、障がい者等優先駐車場のご利用をできる限りお願いします。詳しくはハートフルパス 障がい者等優先駐車場制度のページ<外部リンク>をご覧ください。
種類 |
障がい者等用駐車場 車椅子用駐車場 |
障がい者等優先駐車場 |
|
---|---|---|---|
広さ等 |
|
|
|
一般の方の駐車の可否 |
|
|
|
対象者 |
|
|
|
駐車場での表示 |
(緑色) |
(赤色) |
(青色) |
全国40府県でも使えます
各府県の合意により、本県を含む全国40府県で、熊本県のハートフルパス制度が利用できます。
※各県の利用証及び案内表示一覧(Wordファイル:3MB)<外部リンク>
相互利用できる府県名
- 東北地方:岩手、秋田、山形、福島、宮城
- 関東地方:茨城、栃木、群馬、千葉
- 甲信越・北越地方:新潟、富山、石川、福井、山梨、長野
- 東海地方:岐阜、静岡、三重
- 近畿地方:京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀、大阪
- 中国地方:鳥取、島根、岡山、広島、山口
- 四国地方:徳島、香川、愛媛、高知
- 九州地方:福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島、熊本