ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 地域包括支援センター > 高森町地域包括支援センターとは?
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 高齢者福祉 > 高森町地域包括支援センターとは?
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 介護保険 > 高森町地域包括支援センターとは?

本文

高森町地域包括支援センターとは?

ページID:0002235 更新日:2025年2月6日更新 印刷ページ表示

地域包括支援センターとは

高齢者およびその家族からの相談受付や、高齢者の見守り、心身の状態にあわせた支援を行う高齢者の総合的な相談・サービスの拠点です。

地域包括支援センターでは、以下の4つの事業を中心に行っています。

  1. 高齢者本人や家族、ご近所さんなどの困りごと、心配事などの総合相談事業
  2. 要介護・支援認定で要支援1~2に該当された方、もしくは介護予防教室を利用される方へのケアマネジメント事業
  3. 高齢者虐待早期発見や通報受け付けなどの権利擁護事業
  4. 町内外のサービス利用者・提供者間のネットワークを作る支援事業

これらの事業を通し、高齢者の方やその周りの方々が安心して生活を続けられるようお手伝いをしています。

「最近物忘れが多くなった気がする」

「ご近所さんが同じ話を繰り返すことが多くなった」

「施設に入所したいが、どういうところがいいのか分からない」

など、様々なご相談を日々受けております。

専門の詳しい職員がお話をお聞きしますので、ご不安なことなどありましたらお気軽にご相談ください。

電話番号:0967-62-2055(直通)

地域包括センターの役割等についてはこちらからご覧ください。 ➡ 地域包括支援センターとは [PDFファイル/87KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIチャットボットを開く