ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療・感染症 > 健康増進 > 食中毒注意報の発令について(令和7年7月1日)

本文

食中毒注意報の発令について(令和7年7月1日)

ページID:0008546 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

食中毒注意報とは

食中毒注意報とは

 熊本県食中毒注意報発令要項に基づき、熊本地方気象台の気象観測データ等により発令します。

 毎日暑い日が続き。食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには

   食中毒予防の3原則、細菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」に心がけ、

   次のことに十分注意してください。

注意すること

○調理する人は、よく手を洗いましょう。

○手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等食品に直接手で触れないようにしましょう。

○加熱する食品は、中心部まで十分に火を通しましょう。

○調理場は常に清潔にし、まな板・包丁などの器具も使用前に消毒をしましょう。

○食材(野菜を含む)は、よく洗浄・消毒し、一度で使い切るようにしましょう。

○調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合には、思い切って捨てましょう。

○冷蔵庫の過信は禁物です。詰めすぎず、庫内温度が津年に10℃以下に保つようにしましょう。

○買い物に出かけたら、食人の保冷に努め、寄り道せず早めに帰りましょう。

○行楽時には、食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、

 車の中や直射日光の当たる場所においたりしないように注意しましょう。

熊本県の食中毒の発生状況(令和7年6月30日現在)

・本年現在までの食中毒発生件数 7件  95人

・昨年同期の発生件数        7件  79人

・昨年の年間発生件数        8件   114人


AIチャットボットを開く